ページビューの合計

2015年7月9日木曜日

6年生 佐渡体験学習旅行 3日目(最終日)

 
佐渡体験旅行3日目、いよいよ最終日です。太鼓体験交流館では、新潟市立東曽野木小学校の皆さんと一緒に演奏してきました。寝不足の子もいますが、みんな元気です。
日程表のどおり、午後4時45分ころ学校に到着する予定です。

2015年7月8日水曜日

6年生 佐渡体験学習旅行2日目

民泊先の方とのお別れ会。名残惜しくて、何回も握手をしました。お手伝いをたくさんしてくれたとほめられました。
天然杉が立派でした。雨にも降られず、登山できました。

国分寺の五重塔を見学に行きました。社会科で奈良時代の大仏作りと同じ時期に勉強したところです。本物を見ることができて、歴史の長さを感じました。

イカ裂き体験  みんな上手にできました(*^_^*)お家の皆さん、できあがりを楽しみにしていてください。
雨の中のたらい船体験。カッパを着て乗りました。そんな状況でも楽しめるところが、この子たちの良いところだと思いました。

2015年7月7日火曜日

6年生 佐渡体験旅行1日目

6年生が佐渡体験旅行に本日出発しました!
 今まで佐渡の歴史や文化について学んできた6年生です。たくさん勉強してきて下さいね。
 担任からの速報をブログでお伝えします。 
ときわ丸にいざ乗船!天気も最高です。ときわ丸の中は広くて、きれいでびっくり!かもめにかっぱえびせんのえさをあげました。
ときわ丸では、ブリッジ(操舵室)見学をしました。双眼鏡で遠くに見える佐渡に思いを馳せています。どんな体験と出会いが待っているでしょう!わくわく!

午後には本日お世話になる民泊先の家族と対面!どんな方のお家に泊まるのでしょう?どきどき。自己紹介をして、これからお宅におじゃまします。

2015年7月6日月曜日

7月3日 着衣水泳を行いました。

村上消防署の平山俊満様(荒川分署)、野口岳夫様(本部)を講師としてお招きし、着衣水泳を行いました。
 お二人は、水難学会の着衣泳指導員講習会を受講され、ボランティアで指導をしてくださっています。
 この授業の目的は、夏休みを迎える前に、万が一の水の事故に対応できるよう、知識と対処法を身に付けることです。前半は「浮いて待て!」を合い言葉に、助けが来るまで浮くことが大切であることを教えてもらいました。
  プールでは、着衣をしたまま水に入る感覚と、背浮きを体験しました。
1~3年生も体験しました。「動きにくーい!」「服がおも~い!」1年生は初めての体験なので驚きの声が聞こえました。3年生以上は3年目(3回目)の授業となりました。ペットボトルを使って上手に浮いたり、ペットボトルなしで自力で浮くことができ、上達してきました。
 毎年繰り返し行うことが大切な授業です。

6月18日 なかよし委員会企画「ふわふわ集会」

前日の人権教室に引き続き、なかよし委員会企画の「ふわふわ集会」が行われました。児童が考えた劇では、ちくちくマンとふわふわマンが登場し、ふわふわ言葉を学校に広めよう!と訴えました。なかよし委員会の子どもたちは、よい集会にしようと、工夫を凝らし、委員会活動の時間以外にも休み時間にも一生懸命に活動してくれました。

劇の後は、1年から6年までの子どもたち7~8名で構成したファミリー班(10班)に分かれ、ふわふわ言葉ビンゴゲームをしました。みんなで協力し、楽しみながら、ふわふわ言葉を考えました。そして、なかよし委員会の子どもがふわふわ言葉を1つずつ発表し、縦横ななめに、3つ並ぶかビンゴゲームをしました。
 学校には、ふわふわフラワーの木(友達にかけられたふわふわ言葉)やふわふわ言葉の階段もあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

6月17日 人権教室

 
神納東小学校では、6月と11月を「人権教育同和教育強調月間」として、様々な活動を展開しています。
 6月17日には、村上市人権擁護委員の富樫勇巳様に人権教育に関する講話をしていただきました。
 「いじめはしない、させない、見逃さない」を合い言葉に、富樫様は、手品を交えながら、「人と人との関わりはとても大切であること」を教えてくださいました。